令和2年度 途中入園・満3才児入園について
途中入園・満3才児入園をご希望の方は、若干名余裕がありますので、お気軽にお問い合わせください。
→1号認定・子育て支援入園は、定員いっぱいとなりました。
2021年4月1日以降の入園を検討されている方の、
2号認定・3号認定の受付は、佐野市 保育課(TEL 0283-20-3038)までお願いします。
令和3年度入園 募集要項
当園は、2021年度より、幼稚園型認定こども園となる予定です。
★1号認定・子育て支援入園の場合は、
・専業主婦世帯
・共働き家庭であっても、お子様が帰宅後、祖父母が家で見られる場合
・パート、アルバイトなどで、保育時間内で、できる仕事の場合
などでも、どなたでも入園を希望することができます。
保護者の就労等証明書の提出の必要はありません。
★2号認定・3号認定の場合は、
以下の事柄に該当し、佐野市から保育の必要性が認められ、
佐野市による利用調整後に、入園が可能となります。
・就労、妊娠、出産、保護者の疾病・障がい、親族の常時介護、求職活動、その他
★子育て支援入園の場合は、
2才~1号認定となるまでの3才のお誕生日を迎える前日までの間、
2日~5日の間で、幼稚園に慣れるために登園することができます。
就労等証明書の提出の必要はありません。
満3才からは1号認定となり、保育料無償化の対象となります。
募集人員
1号認定・子育て支援入園は、定員いっぱいとなりました。
2021年4月1日以降の入園を検討されている方の、
2号認定・3号認定の受付は、佐野市 保育課(TEL 0283-20-3038)までお願いします。
- 1号認定(就労等証明書の提出の必要はありません)
学年 誕生日 募集人数 5才児 年長
2015(H27)年4月2日 ~ 2016(H28)年4月1日生 若干名 4才児 年中
2016(H28)年4月2日 ~ 2017(H29)年4月1日生 若干名 3才児 年少
2017(H29)年4月2日 ~ 2018(H30)年4月1日生 15名 満3才児
2018(H30)年4月2日 ~ 2019(H31)年4月1日生の
お子さまで3才の誕生日を迎える前日から3名 - 2号認定(保育を必要とするお子さま)
学年 誕生日 募集人数 5才児
年長2015(H27)年4月2日 ~ 2016(H28)年4月1日生 2名 4才児
年中2016(H28)年4月2日 ~ 2017(H29)年4月1日生 2名 3才児
年少2017(H29)年4月2日 ~ 2018(H30)年4月1日生 3名 - 3号認定(保育を必要とするお子さま)
学年 誕生日 募集人数 2才児
2018(H30)年4月2日 ~ 2019(H31)年4月1日生 3名 - 子育て支援入園(就労等証明書の提出の必要はありません)
2才~1号認定となるまでの満3才の間、幼稚園に慣れるために登園することができます。
就労等証明書の提出の必要はありません。
満3才からは1号認定となり、保育料無償化の対象となります。学年 誕生日 募集人数 2才児
2018(H30)年4月2日 ~ 2019(H31)年4月1日生の
お子さまで3才の誕生日を迎える2日前まで3名
- 入園をご検討の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
入園申込受付
1号認定・子育て支援入園をご希望の方は、随時受付けています。
定員になり次第、受付は終了となりますので、お早めにお申し込み下さい。
→1号認定・子育て支援入園は定員いっぱいとなりました。
2号認定・3号認定をご希望で、当園を第1希望とされる方は、
10月15日(木)午後5時までに、必要書類を当園へ提出して下さい。
→2号認定・3号認定の1次募集は終了いたしました。
2号認定・3号認定にて入園を検討されている方は、
佐野市 保育課(TEL 0283-20-3038)までお問い合わせ下さい。2次募集以降で入園を検討されている方でも、園の見学は可能ですので、
お気軽にお問い合わせ下さい。- お申し込み時、お車でお越しの方は、園入口、園庭のわき、または佐野信金 堀米支店 東隣のモータープール本陣(谷口様)の駐車場に置いて下さい。
保育日・休業日について
保育の提供する曜日 | 月曜日~金曜日に開園 |
休業日 | 全園児 ・土曜、日曜、祝祭日 ・お盆期間(8月12日~8月17日) ・年末年始(12月28日~1月4日) |
1号認定・子育て支援入園のお子さまは、 夏期休業中に、夏期保育(前半(約1週間)・後半(約1週間))を行ないます。 |
※入園当初や行事等で、早いお迎え、振替休日にご協力頂くことがあります。
通園方法について
バス通園
- バス通園ご希望の方は、お申し込み前にバスルートをご確認ください。
(アンパンマン・バス)
通園バスエリアについて
- バスルートは、おおよその基本ルートです。
表示エリア内では、状況に応じ柔軟に考慮致しますので、事前にご相談下さい。
朝 | 8:00~10:00の間、運行 | |
帰り | 2:00お帰りのとき | 2:00~ 3:30のあいだ運行 |
11:30お帰りのとき | 11: 30~ 1:30のあいだ運行 |
乗降時間はコースによって異なり、年度によって変動いたいます。
保護者による送迎
保護者による送迎の場合、登園時間は下記の通りです。
朝 | 8:30~9:30までに | |
帰り | 2:00お帰りのとき(基本) | 2:00 ~ 3:30までに |
1:00お帰りのとき(特別な場合) | 1:00 ~ 2:30までに | |
11:30お帰りのとき(特別な場合) | 11: 45 ~12:15までに |
※送迎の際、お車は園庭におけます。
その他
★また、お子様の事で、ご相談・ご質問がございましたら、事前にお申し出下さい。
保育時間・お預かり時間について
1号認定・子育て支援入園のお子さま
・朝8時30分~9時30分の間に幼稚園へ登園し、
15時30分までにお迎えに来ていただければ、預かり保育料はかからず利用できます。
※必要に応じて、上記時間以外も預かり保育をご利用いただけます(有料)。
また、長期休みの間(春・夏・冬休み)も、2号・3号認定のお子さまをお預かりしている日に限り、
預かり保育をご利用いただけます(有料)。
2号認定・3号認定で(保育短時間認定)のお子さま
・朝8時30分~9時30分の間に幼稚園へ登園し、
16時30分までにお迎えに来ていただければ、延長保育料はかからず利用できます。
※必要に応じて、上記時間以外も延長保育をご利用いただけます(有料)。
2号認定・3号認定で(保育標準時間認定)のお子さま
・朝7時30分から登園でき、18時30分までにお迎えに来ていただきます。
※延長保育はありません。
諸費用について
※毎月かかる諸費用等は、佐野信金・堀米支店の保護者様名義の口座から引落となります
保育料について
1号認定・2号認定のお子さま | 無償 |
3号認定のお子さま | 世帯の収入に応じて決定されます |
子育て支援入園のお子さま | 月 20,000円 |
給食費について
1号認定・2号認定のお子さま
●給食費(ごはん、おかず、牛乳)・・・月額 5,000円
月1回の手作りお弁当の日を除き、毎日ごはん付きの給食が出ます。
給食費は、次のような場合、副食費分(3,500円)が免除となります。
・年収360万円未満相当世帯の子ども
・年収360万円相当以上世帯の、第3子以降の子ども
免除対象者は、佐野市で算定し決定されます。
3号認定のお子さま
●給食費は保育料に含まれます
子育て支援入園のお子さま
●給食費(ごはん、おかず、牛乳)・・・月額 7,000円
月1回の手作りお弁当の日を除き、自園で調理したごはん付きの給食が出ます。
その他納入いただく諸費用
バス代 | 3,200円 | 月額 | バス利用者のみ(片道の場合は半額) |
保護者会費 | 500円 | 月額 | 全員納入 |
幼稚園連合会 諸会費 | 2,000円程度 | 年額 | 年1回、4月に全員納入 |
教材費 | 300円 | 月額 | 満3才児・3号認定・子育て支援入園のお子さまのみ |
おむつ廃棄代 | 300円 | 月額 | 園にておむつの廃棄を希望される場合 |
※遠足代、写真代、運動会・賞品代、年長(おとまり保育、いも堀り代、謝恩会費、アルバム代、ビデオ代等)など実費程度のものは、その都度、集金します。
園服・新学期用品
※入園時にかかる費用は、「入園申込金 5,000円」と、下記の「用品代」となります。
※満3才のお子さま、子育て支援入園で入園のお子さまは、
年少組になる年の新入園児のみなさんと一緒にご購入いただきます。
それまでの間、服装は自由となります。
新学期用品代 | 40,000円程度 | 2月に引渡、集金 [冬園服、半ズボン又はスカート、冬帽子、カバン、遊び着、夏・冬運動着] |
保育用品代 | 9,000円程度 | 2月に集金 |
夏園服・夏帽子 | 5,000円程度 | 5月頃に引渡、集金 |
お申し込みから入園まで(予定)
9月 ★ 入園お申し込み
11月 ★ 1日入園(園服等のお申し込み)
2月 ★ 新学期用品(園服等)のお引渡し
3月 ★ オリエンテーション
4月 ★ 入園式
Q&A
在園児・卒園児の弟・妹、保護者が卒園生の場合で入園希望される方は、8月はじめ頃までにお申し出下さい。
また、幼稚園での活動は、総合的にさまざまな能力が育つようひとりひとりに配慮しています。
そのため、子どもは必要な学びを無理なく吸収していきますので、誕生日により能力差というものは、小学校入学までにはほとんどなくなります。
どうぞ、安心して入園させて下さい。(体格差などの遺伝的要素による個性はこの限りではありませんが、ご心配はありません)
特に、3才児がトイレに行くときは、先生がその都度ついていき、便器の使い方から、後始末、パンツの上げ下げ、手洗い、手の拭き方などを指導します。3才にもなると、集団生活に必要な能力が子どもの内に育っていますので、幼稚園ではできるだけ、なんでも自分でしてもらうようにしています。
また、お友達の真似をして自分でもしようと一生懸命な姿もみられます。もし、下着を汚したときは、お預かりしているパンツに履き替えます。
先生は、3才児の姿を十分に心得ており、子どもの心を傷つけないように配慮して対処致します。どうぞ、ご安心下さい。保護者の皆様にご理解いただきたいことは、たとえ年長児になっても、体調が悪い時はおもらしすることもあるということです。
その時の子どもは、とても恥ずかしい思いをしていますので、保護者の方もこうしたお子さまの気持ちを察して、決してお叱りになりませんようにお願いいたします。
また、子どもの性格は、家庭環境でも左右されます。幼稚園はその子の持ち味を生かして、社会性を育てるところです。
おとなしい性格であっても「自我」は、内に隠し持っています。それを引き出すのが幼児教育です。
3才児は、お友達を求める年齢に達していますので、「鉄は、熱いうちに打て」のことわざ通り、幼稚園に入園させてあげ、自主性(やる気)や社会性(思いやり)のあるお子様にお育て下さい。
愛育幼稚園では、寄付を入園の条件にするようなことはありません。